ミスティック・リバー
~Mystic River~
監督: クリント・イーストウッド
出演: ケヴィン・ベーコン、ショーン・ペン、ティム・ロビンス、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ローレンス・フィッシュバーン、ローラ・リニー、エミー・ロッサム、ケヴィン・チャップマン、スペンサー・トリート・クラーク、アダム・ネルソン
公開: 2004年1月
第76回アカデミー賞 主演男優賞・助演男優賞受賞
愛する娘が殺された。
犯人は一体、誰なのか?
始まりは、ここから。
いや、始まりは、もっと前からかも知れない。
仲良く遊んでいた11歳の3人の少年が、ある日、性的虐待を目論む悪魔に出会い、そして少年の1人だけが連れ攫われた。
その日を堺に、3人の間に隔たりが出来た。
重くて苦しくて、悲しい作品。
ストーリーは、見ている者をミスリードに誘い、クライマックスには思いもしなかった結末が待っている。ミステリーとして、人間ドラマとして、素晴らしい名作だと思う。
クリント・イーストウッドって、凄い人。
虐待を受けた人間の心は殺される。
卑劣な犯罪が、少年の一生を狂わせた。
罪は全て過去からやって来た物。
ここから下ネタバレ↓観てない方は観てから読んでね
吸血鬼は、自分が人間だった頃を忘れてしまう。そこが良い。
自分は吸血鬼から逃げてきた。
そして、それからずっと彷徨っている。
と妻・セレステに語るデイブ。
性的虐待を受けたデイブは、自分自身も吸血鬼になる事を本当は恐れていた。
自分を彷徨う存在にさせた吸血鬼を憎んでいた。
あの夜。
飲み屋の帰りに見かけた車の中の光景は、かつての自分を思い起こさせただろう。
デイブは、吸血鬼を退治したのだ。
もしも、あの時、3人で車に乗っていたら・・・
とショーンはいう。
車に乗っていったのはデイブだった。
あの日から、3人の間を隔てる大きな川が出来た。
私たちは強い。
家族のために、ジミーを励まし続ける強い妻・アナベス。
夫を信じ切れなくて失ったセレステ。
家族を得て、支える物ができたショーン。
自らの手で友を失い、かろうじて立っているジミー。
4人の間に流れるパレード。
あの日、あの車に隔てられたように
今も、この道は川になって人々を隔てている。
※この記事は当方が2000年から運営しているHPの日記コーナーから2009年にお引っ越ししてきた過去記事です。2009年11月にDVDで再視聴の上、編集しています。
【送料無料】【DVD3枚3000円5倍】対象商品ミスティック・リバー [ ショーン・ペン ] |
comment
この映画「ミスティック・リバー」は、今後、クリント・イーストウッド監督のキャリアにおける最高傑作の一つにして、最大の問題作という評価を受ける作品だと思う。
この映画の舞台は、ボストンのイースト・バッキンガムというブルーカラー地区。
ここで生まれ育った三人の幼馴染の少年たちが、忌まわしい誘拐事件を経験する。
三人の内の一人、デイブ(ティム・ロビンス)だけが誘拐され、残された二人のジミー(ショーン・ペン)とショーン(ケヴィン・ベーコン)は、なす術もなく、それを見送った。
それから25年経ったある日、若い娘の陰惨な殺人事件が発生する。
娘の父親は雑貨店主のジミー、事件を捜査するのは刑事のショーン、そして、容疑者としてデイブが浮かび上がる。
奇妙な運命の糸にたぐり寄せられるように、再会する三人。
時を隔てた悲劇が、人間の絆の強さと脆さをあぶり出していく。
この映画は、その繊細な人間模様を丹念に綴ったヒューマン・ミステリーの秀作だと思う。
それにしても、この寒々として、余りに救いのない人間絵巻はどうだろう。
登場人物たちは、愚かで不条理な所業の数々を繰り返す。
確かに、愛娘ケイティ(エミー・ロッサム)を殺されたジミーの愛憎が、このドラマの中核にはなっている。
ところが、登場人物たちの行動たるや、一見しただけでは目をそむけたくなるような事ばかり。
デイブの妻セレステ(マーシャ・ゲイ・ハーデン)が、ジミーに対して、夫が犯人であるかも知れないと打ち明けてしまう場面。
そして、ジミーがデイブを射殺する場面などは、その悲劇性を考えると、最たる例だと言える。
この映画は、観ている者が共感を抱こうとするのを、まるで拒んでいるかのようだ。
そもそも、この物語には、25年という長い空白がある。
あのような忌まわしい出来事を体験した後、三人がどんな関係で、どんな生活を送ったのか、事細かに描かれる事はない。
つまり、かなり行間の多い映画なのだ。
それだけに、再会後に彼らが交わす会話の一つ一つから、彼らの25年間を読み取っていく過程は興味深くもあり、スリリングでさえある。
そして、このスリリングさが、この映画のミステリーという基本要素と実にうまくマッチングしていると思う。
とにかく、見事な脚本ですね。
そして、行間を埋め、ドラマに深い奥行きを与えてくれたショーン・ペンの憤怒、ティム・ロビンスの苦悩、ケヴィン・ベーコンの寡黙の演技には、惜しみない拍手を贈りたいと思う。
そして、演出に徹したクリント・イーストウッド監督は、絶妙の配役で、この映画を特別のものにしていると思う。
このドラマを通じて明らかになるのは、少年期の事件以降、彼らが互いに距離を置いていたという事。
心に深い傷を負ったまま、大人になったという事。
そして、思わぬ再会を経て、戸惑いを感じながらも、距離を縮めていったという事だ。
必要以上に会ったり、言葉を交わしたりする訳ではない。
むしろ、彼らが再び繋がっていったのは、精神的な部分によるものだと思う。
しかも、”喪失感”という負の精神なのだと思う。
デイブが、少年期のトラウマから、ずっと”喪失感”に苛まれてきた一方で、ジミーとショーンは、心に負い目を感じて生きてきたのだ。
そんな時、ジミーがケィティを失った事で生じた”喪失感”が、再びジミーとデイブを結び付けるのだ。
また、ショーンも妻子に家を出て行かれた事で、”喪失感”を抱えている。
彼らは、図らずも”喪失感”を共有できる仲になったのだ。
しかし、再会がさらなる不幸への序章であった事に、この物語の深い哀しみの根っこがあるのだと思う。
しかも、考えれば考えるほど、この再会は避けられない運命の下にあったように思えてきます。
ジミーがケィティを失ったのも、決して偶然ではないような気がする。
セレステがジミーに密告したのも、デイブが自分を犯人だと認めたのも、表面的な恐怖だけが原因ではなく、長く暗い因縁の果てにたどり着いた、余りにも”哀しい必然”なのだ。
ここでの”必然”は、”原罪”と言い換える事ができると思う。この映画にしばしば登場する十字架のモチーフは、物語のテーマが”原罪”である事を象徴していると思う。
“原罪”とはつまり、人間が本来、持っている弱さや愚かさの事だと思う。
自分より強大な力の前に屈せざるを得ない臆病さ、虚勢や怨念に彩られた暴力。
全ては、人間が不完全な生き物である事を示すものであり、不幸にして、それらは悲しき連鎖を生んでしまうものだ。
しかも、半永久的に。
ラストのパレードの場面。ジミーの罪に目をつぶったショーン、街の王様として生き長らえたジミー、父親を失い、抜け殻のようになったデイブの息子、更に、そんな息子に対して呼びかけても応じてもらえない、哀れなセレステが映し出される。
この人間図は、悲しき連鎖が決して終わりを告げていない事を暗示していると思う。
失われた無垢、親子の愛、夫婦の信頼がもつれ合い、その全てを見つめてきたミステイック・リバーでクライマックスが訪れる。
街の住民たちの”心の闇”をひっそりと呑み込み、ミスティック・リバーは今日も流れる。
冷え冷えとした悲しみの色は、決して消える事がない。